ジョギングダイエットに効果的なのは20分から?
ジョギングを20分で止めてしまったら、カロリーの消費はどうなる?
今日はこのようなテーマについて解説します。
ジョギングダイエットに効果的なのは20分から?
ここで、2つの「20分」という時間が登場します。
①分解の対象が、血液中の脂肪から、体脂肪へ切り替わるタイミングが20分から
脂肪の燃焼は、ジョギングと同時に始まっています。ただし、この脂肪とは、血液中の脂肪(遊離脂肪酸)のことです。この血液中の脂肪が少なくなると、皮下脂肪や内臓脂肪が血液中に溶け出し、分解を始めてエネルギーに変わりますが、この働きが活発になるのが約20分からです。つまり、20分かからなくても、有酸素運動をするだけで、血液中の脂肪が溶け、足りなくなったら体脂肪から補う働きが行われます。
そのため、有酸素運動は20分以上行わなくても、5~10分ほどの有酸素運動をこまめに行い、血液中の脂肪を減らし、体脂肪を分解させたいところです。
血液中の脂肪について、こちらの記事に詳しく解説されています。
②ジョギングに必要なエネルギーが、糖質から脂質へ切り替わるタイミングが20分から
走り始めた時は糖質がエネルギー源になりますが、やがて糖質が減少すると、脂質をエネルギー源とする働きが始まります。その割合が糖質<脂質になるのが、20分後からです。せっかくなので、20分以上の有酸素運動を行い、糖質だけでなく、脂質も消費したいところです。
エネルギー源が糖質から脂質へ切り替わる働きについては、こちらの記事に詳しく解説されています。
ジョギングを20分で止めてしまったら、カロリーの消費はどうなる?
ちなみに、たとえば全力疾走(スプリント)のような負荷の高い、無酸素運動を行った場合は、その後、酸素を積極的に取り込む力が働き、24~72時間は脂肪を燃焼します。
しかしながら、ジョギングのような、負荷の低い有酸素運動の場合は、20分を過ぎてやめてしまった場合、前述のアフターバーンのような働きは期待できません。20分で止めてしまったら、血中に流れ始めた脂肪もエネルギーに変えられることなく、体内に蓄積されます。
結論
20分以上、ジョギングすることが、ダイエットには効果的です。途中でウォーキングに切り替えても構いません。有酸素運動が、できれば30分ほど行うことが大切です。
ジョギングに慣れてきた人は、無酸素運動を取り入れると、高いアフターバーン効果が期待できます。
コメント