昨年、とある競技の日本代表選手が、わたしのいる部署に異動してきました。
オリンピック競技ではないけれど、日本代表に選ばれるというのは、それだけで素晴らしいですよね。
当然のことながら鍛え上げられた肉体を持つ(であろう)その人は、自己紹介のときに

おやつにプロテインを飲みますが、
気にしないでください
(いや、もう飲んでる)
と言って笑いを誘っていました。
周りが笑っているなかで、わたしは密かに思っていました。

プロテインのことは
この子に聞けば間違いない…
そして聞き出したのが、「マイプロテイン」です。
1日に3回ほどプロテインを摂取するその男の子にとって「コスパ最強」たらしめるものであり、その品質の高さから、もはや身体を鍛える人たちにとっての常識である「マイプロテイン」。
今月の11月27日(金)から「ブラックフライデーセール」という、年内最大級のセールが行われます。そんな「マイプロテイン」について調べてみました。
年内最大級のセールは5月と11月の2回
マイプロテインでは年に2回、大きなセールが行われます。その2回とはこちら。
5月のGWセール
11月のブラックフライデーセール
いずれも高い割引率を誇る人気のセールです。
まずGWセールについて、リザルトブログさんのブログでは、以下のように書かれていました。
5月3日は本番セール(追加35%オフ)→21時からフラッシュセール(追加37%オフ)
5月4日は本番セール(追加35%オフ)→21時からフラッシュセール(追加38%オフ)
5月5日は本番セール(追加38%オフ)→21時からフラッシュセール(追加41%オフ)
そして11月の予想もされています。
拝見したところ、11月27日(金)のブラックフライデーセールでは、最大52%の割引が予想されています。
【実録】5月のGWに購入したもの
今年の5月に私が購入したのはこちらの6点です。ホエイプロテイン5点と、ブラウニーチョコレート1点。セール中だったので、どれもとても安かったです。
この量を買ったのには理由があります。
それは、8,500円以上の購入で送料無料だったからです。
ちなみに8,499円以下だと送料1,800円。送料無料にしたほうがおトク感ありますよね。
結局ナチュラルバナナは、最近パーソナルトレーナーをつけて筋トレしている旦那さんのいる妹へ、ピーチティーは、毎日ジム通いをしている両親へ、プレゼントしました。気に入ってくれて、リピ確定のようです。11月のセールでの購入を頼まれました。
ブラックフライデーセールは、11月27日(金)の21時から
今年最後の最大級セールは、以下の予想です。先ほどのリザルトブログさんの動画では、以下のようにコメントされていました。
11月27日(金)21:00~ ブラックフライデーセール
11月30日(月) サイバーマンデーフラッシュセール
ただし、11月30日(月)は、すでに品切れ状態のものもあることが予想されるため、お目当てのものがある場合は、11月27日(金)に買うべき、とのことです。
フレーバーの人気トップ10
一番人気のホエイプロテインには、60種類以上のフレーバーがありますが、マイプロテインが発表する、売上ベースの人気プロテインランキングは以下のとおりです。
わたしが一番初めに購入したのは第3位のストロベリークリームでした。
これを飲めばおやつはいらない、というくらい満足の行く美味しさでした。
他にも、マンゴー、ブルーベリーチーズケーキ、チョコレートブラウニーを飲みましたが、どれも甘くて美味しいです。
わたしは水ではなく、牛乳か豆乳で飲んでいます。やっぱり牛乳で飲むのが一番おいしくて、満足感があります。
成分について
たんぱく質
マイプロテインの公式HPによると、1食あたりのたんぱく質含有量は21g。1杯が30gなので70パーセントになります。もちろん、これよりも割合の高いプロテインもありますが、合格点かと思います。
ところで、『Tarzan web』では、1日に摂るべきたんぱく質の量を以下のように推奨しています。
平時に筋肉を維持するには、体重1kg当たり1gのタンパク質摂取が欠かせない
筋トレで効率的に筋肥大を促すためには、1日に体重1kg当たり1.6gが最適の量
1.6gという数字は、1.2〜2gの中央値。大半の人は1.6gでOKだが、筋トレの刺激に敏感に反応(レスポンス)しやすいレスポンダーは、1kg当たり1.2gでも運動負荷に見合った筋肥大が得られる可能性が高い。逆に筋肉の反応が鈍いノンレスポンダーでは、1kg当たり2gの摂取が求められるケースもあるだろう。
体重50kgの人は、1日90gのたんぱく質を摂る必要があります。食事だけでは難しいかもしれませんが、プロテインを朝晩1杯ずつ飲むことで、42gはクリアです。
以下の記事にも書きましたが、その他、コンビニに売っているような以下の食品でも手軽にたんぱく質を摂取できます。
ゆでたまご1つ:6~7g
冷ややっこ100g:5~7g
糖質、脂質
『これだけ甘くておいしいのだから、さぞかし糖質が多いのでは…』
正直おそるおそる調べてみました…。
しかしマイプロテインの糖質は、一食あたりノンフレーバーで1g(下記マイプロテイン公式HP参照)、フレーバーありで1.8 gです(参考:MELOSのマイプロテイン記事)。
さらに脂質は一食あたりノンフレーバー、フレーバーともに1.9g。
低価格、高たんぱく、低糖質、低脂質のコスパ最強プロテイン。
それがマイプロテインの人気の秘密です。
おわりに
5月と11月、半年に一度に行われるブラックフライデーセール、わたしはしっかり買いだめしようと思っています。初回限定ですが、LINEのお友達登録をするとさらに割引がありますよ。参考にしていただけたらうれしいです。
コメント