今日はTechAcademyのYouTubeのHTMLとCSSの動画をおさらいして、
Progateの入門講座に挑戦しました。
YouTubeの動画は1か月前に見ていたけど、
見ているだけで、たまに手を動かす程度では、
なかなかすべてを覚えることができませんね。
以下は今日の勉強日誌です。
インプット:テックアカデミーのYouTube動画
TechAcademyのYouTube動画では、
「はじめてのHTML入門講座」「はじめてのCSS入門講座」を始め、
JavaScript,PHP,Python,Rubyその他、様々なプログラミング言語の動画がアップされています。
なんてことのないように、無料動画で、事前に調査したいですよね。
飽きずに、諦めずに、勉強を長く続けていけそうか
勉強するだけではなく、就職、転職、副業など、実践として生かせそうか
そんなことを確認しておくとよいですね。
動画はどれも6~7分程度と短いので、集中力は途切れないし、とても分かりやすいです。
よく理解できなかったところは何度でも見直せます。
1.5~2倍速にして、何度も何度も見直して、頭に刷り込むのもいいと思います。
アウトプット:Progateの学習コース
Progateの「HTML&CSS学習コース 初級編」でアウトプット。
インプットだけして分かったようなつもりになっていても
アウトプットをしてみて、全然できないことが多く…。
暗記する必要はなく、慣れることが大切なんでしょうね。
おすすめのサイト
2019年版ですが、無料でプログラミングを学べるサイトをリストアップしているサイトもありました。
初心者オススメ度などが書かれていて、参考になります。
本日の一言
それでも、プログラミング言語というのは、世界共通なのがすばらしいと思います。
教材は、数え切れないくらい、溢れていることになります。
あと、エンジニアチャンネルさんのYouTube動画を見て驚きがありました。
「プログラミングを学習して1週間経ったときに、
知り合いにホームページを作ってくれと仕事の依頼が来たら、引き受けるか?」というもの。
答えはイエスだそうです。
その前に、このエンジニアチャンネルさんの動画では
「プログラミングはすごく難しくて
1日4時間を半年続けて、ようやくジュニアレベルになれるレベル」
と言っていたのに、勉強始めて1週間で仕事引き受けるなんて…。
きっと「実践の場に見を置こうとしない人に成長はない」と言いたいのでしょうね。
あと、「LP(ランディングページ)の模写」という、
実際に作られたLPのコピーを作ってみるという練習方法があるようで、
早いところ、それも挑戦してみたいです。
本日は以上です。
コメント