縄跳びの記事の続報です。
昨日の縄跳びの記事はこちらをご覧ください。HIITのメニューの一環として、縄跳びを購入した記事を書いています。
本日は、本格的に跳んできました。
Garminの設定は5分間 (無料版)
Garminのトレーニングアプリ、プライオメトリクス(PlyoMetrics)の無料版は、5分間で自動終了します。つまり、一度に最大5分間のデータのみ計測してくれます。
本日は5分間✕3本やりました。
アプリの計算では、5分間で65kcalの消費
カロリーの読み方は以下のとおりのようです。
「体重調整可能」カロリー計算が可能
カロリーデータは現在の心拍数と平均心拍数の両方に基づく
この体重調整値というのは、手首や足首に例えば5キロのウエイトをつけた場合、5キロと入力すると、体重+5キロでカロリーを算出してくれるというものです。
さて、では縄跳び5分間チャレンジ、スタートです。
1回めは慣れないので、100回ずつ跳んで、一回休憩。5分間で711回跳びました。
カロリーは33kcal。10分やれば66kcalという計算になります。
これはGarminの計測データに基づく数字です。
もう1つの画面に表示されている「瞬間カロリー合計(hr) 67kcal、調整カロリー(avghr) 65kcalというのは、プライオメトリクスのアプリ開発者が、体重、心拍数、性別などを細かく分析して計測したもの。
以下は、開発者に聞いてみた内容です。
さて、続きまして2回めの縄跳び5分間チャレンジ、スタート。
713回を3回に分けて跳びました。1回めより継続して跳んだので、カロリー消費が上がるかと思ったら、下がっていました。それでも5分間で29kcal。アプリ開発者が計測したカロリーはそれぞれ60kcal、59kcalです。
kcal/
3回め、死ぬ気で5分間継続して跳びました(跳べました!)。慣れてきたせいか、心拍が上がらずに20kcalです。開発者が計測したカロリーは49kcalです。
カロリー検証
昨日の記事には、以下のように書きました。
縄跳びの効果を論文で調べてみると、
縄跳び10分間で、ランニング30分間の有酸素運動の効果あり
10分間で60kcalを消費
1分間で10.2kcalを消費
ジャンプ1回で0.1kcalを消費
わたしのジョギングのデータはこちらのとおりです。
10分間で69.7kcalの計算になります。
今日の縄跳びの検証の結果は、5分間で最大67kcalでした。
ほぼ2倍のカロリー消費という計算になります。
半信半疑ではありつつも、縄跳びをやってみた感触として、ゆっくりジョギングするよりも、心肺機能や筋力の向上を見込めると思います。
縄跳びは、できてるか、できてないかが明確
わたしがHIITに縄跳びを取り入れたのは、できてるか、できてないかが明確だと思ったからです。マウンテンクライマーとか、ランジとかでもいいのでしょうけれど、つらいとお尻が浮いたり、ヒザの曲げ方が足りなかったりすると思うんです。
でも縄跳びの場合、跳ぶか跳ばないかなので、分かりやすい。これがわたしが縄跳びを選んだ理由です。
おわりに
跳んでいると、学校帰りの小学生にジロジロ見られたりしますが、負荷のかかり具合が楽しくなってきました。明日は今日よりも負荷をかけられるようにしたいと思います。
コメント